一般的に、春の訪れを知らせてくれると親しまれているメジロは冬の間はどうしているのでしょう。

メジロだけではありません。

他の鳥も、餌の乏しい冬はどこでどうやって過ごしているのでしょう。

メジロ 冬 鳥

メジロなどの鳥の冬の過ごし方

「渡り鳥」は聞いたことが多い単語ではないでしょうか?

ご存知の通り、季節に合わせて生息場所を大幅に変える鳥のことです。

代表的なのが白鳥やツバメなどですね。

それに比べて、詳しい人でないと聞きなれない単語が「留鳥(りゅうちょう)」と「漂鳥(ひょうちょう)」です。

留鳥は一年を通して同じ場所で過ごす鳥で、漂鳥は渡り鳥よりは狭い範囲ですが季節に合わせて移動をする鳥です。

それぞれ違った過ごし方をしているのです。

冬はどこでどう過ごしているの?

渡り鳥は、海や大陸を超えた長距離を移動します。

それは自分に合った気候を選択しているためです。

北半球が夏だと、南半球は冬ですよね?

そういった気候に合わせて移動をするのです。

日本を基準に考えると、夏の間は日本で繁殖して過ごすツバメなどは冬になると温かさや餌を求めて、日本より南の地域に移動します。

日本より北の寒い地域で夏を過ごし、繁殖した白鳥やガンなどは、より厳しい寒さを避けるために日本にやってきて越冬します。

ヒヨドリやウグイス、そしてメジロには、春夏の温かい時期は山や森で過ごし、秋冬の寒い時期は低地や平地で過ごす漂鳥と、同じ場所で過ごす留鳥の両方がいます。

スポンサードリンク

メジロは移動するものとしないものがいる

メジロにはいくつかの亜種が存在し、北海道から沖縄まで住んでいる地方も様々です。

関東より南西に住んでいるメジロは留鳥のタイプが多く、多少移動をするものの、一年を通して見ることができます。

東北より北の、寒さが厳しい地方に住んでいるメジロの多くは冬の間は南の方に移動して、姿を見られるのが格段に減ります。

春から秋にかけては木の花の蜜や実などを食べるために山や森の木の上にいる姿を多く見られます。

冬は、その時期に咲くツバキなどの花の蜜や、地中や木の中に潜む虫を食べるために平地や低地にいることが多いのです。

まとめ

今では冬でも比較的温かく、食べ物が豊富な都市部に住み家を変えている鳥が多くいるようです。

カラスやスズメなどが良い例ですが、メジロもその一つに加わりつつあります。

冬の間、食べ物が乏しい山などよりは、よほど過ごしやすいのでしょう。

繁殖期では、本来は緑深い所で巣作りをするのですが、民家の木に巣作りする個体もいるようです。

生態系が危ぶまれるかもしれませんが、適応してきていると考えても良いでしょう。

スポンサードリンク