鳥にはそれぞれの鳴き声があり、仲間とのコミュニケーションや縄張りの主張、繁殖時のアピールなど、いろいろな役割を持ちます。

本来の役割とはことなり、美しい鳴き声は人を引きつけ、飼育の対象にもなりました。

メジロとウグイスも同様で「鳴き合わせ会」が催されるほどです。

ここでは、メジロとウグイスそれぞれの鳴き声についての種類や役割をご紹介します。

メジロ ウグイス 鳴き声

鳴き声の種類と役割

鳥の鳴き声には、「さえずり」と「地鳴き」の2種類があり、さえずりは自分の縄張りを主張したり、メスへの求愛アピールをしたりするときに使われます。

地鳴きは、警戒音や仲間とのコミュニケーションに用いられ、 性別や年齢、季節などは関係ありません。

メジロやウグイスにおいても同様に、2種類の鳴き声があります。

ここからは、それぞれついて見ていきましょう。

メジロの鳴き声

2つある鳴き声のうち、メジロの地鳴きは「チー、チー」とあらわされ、春先の梅の花では群れで鳴き交わすメジロの集団がみられます。

さえずりは、「キュルキュル」などで表現され、その美しい鳴き声は古くから飼われ、江戸時代から鳴き合わせなど道楽の対象となりました。

現在は法律で新たに飼うことは禁止されていますが、法律施行前の個体や輸入の外来種で、今も催しはおこなわれています。

スポンサードリンク

ウグイスの鳴き声

日本三鳴鳥の一つに数えられるウグイスも古くからの歴史があり、古今和歌集にも登場します。

地鳴きは「チャッチャッ」、さえずりの「ホーホケキョ」や「ケキョケキョケキョ」は有名ですね。

「ホーホケキョ」は、縄張りの主張や宣言とメスへ縄張りの安全性を伝えます。

「ケキョケキョケキョ」は、縄張りへの侵入者と外敵への威嚇を意味します。

yυkυさん(@yukukawano)がシェアした投稿

まとめ

ここまで、メジロとウグイスそれぞれの鳴き声について種類や役割を紹介しました。

江戸時代から催しがおこなわれるほど身近な存在ではありましたが、現在はどちらも新しく飼うことは禁止されています。

鳴き声の美しさに関心が集まりがちですが、鳴き声の種類や鳴き方によって大きな役割がありましたね。

スポンサードリンク